ユーロドルの週足チャートだよ👆
週足のエリオット波動は現在、ダウントレンドのエリオット波動の第3波‼️
まだ第4波・第5波があるからダウントレンドが続くね📉
今回のエリオット波動のカウントが少し変だなと思った人いますよね❓🥹
特殊とまでは言いませんが、このパターンはこのカウントの仕方になります。
どのパターン⁉️って❓🤣
ダウントレンドのエリオット波動からダウントレンドのエリオット波動という状況で、c波がa波の高値を超えないパターンだよ✨
通常は青のカウントの仕方ですが、c波がa波の高値を超えなかったら赤のカウントの仕方になるよ😘
だから今はダウントレンドのエリオット波動の第3波でカウントしています😎
週足のエリオット波動の第3波は日足のダウントレンドのエリオット波動の5波動で構成されます。
日足のエリオット波動もアップトレンドのエリオット波動からダウントレンドのエリオット波動の切り替わりなので日足のエリオット波動のカウントも少し難しいと思いますが、日足のアップトレンドのa波=ダウントレンドのエリオット波動の第1波、b波=第2波、c波=第3波というカウントとなっています🧐
(※ややこしいと思いますが、無料レポートもしっかり読んで理解してね💕)
なので、現在は週足のダウントレンドのエリオット波動の第3波の中は現在、日足のダウントレンドのエリオット波動の第5波です。
という事は、週足のダウトレンドのエリオット波動の第3波はもう少し継続するという事です。
これに伴って、プライマリーサイクルも継続しているの可能性が高いです。
プライマリーサイクルは赤のラインが起点で、直近安値を32本目に付けているのでボトム時間です。
プライマリーサイクル継続であれば、現在35本で延長という事になります。
普通に考えれば直近安値がプライマリーサイクルボトムと考えますが、なぜプライマリーサイクル継続で延長のシナリオと考えているのか❓
もし直近安値がプライマリーサイクルボトムだった場合、日足のダウントレンドの第3波の安値が起点という事になります。
日足の第4波の上昇がプライマリーサイクルトップで、第5波の下落でレフトトランスレーションを確定します。
という事は、週足のダウントレンドのエリオット波動の第4波の上昇で、日足の第4波の高値を超えられなくなります。
これからの日足の第5波の下落幅次第ではありますが、週足の第2波の上昇で日足の第4波の高値が超えられないという制限が少しきついと思います。
プライマリーサイクルトップを付けるのも早すぎます。(※前例はありますが、傾向としては少ないです)
直近安値がプライマリーサイクルボトムだとするとこの様な状況になってしまうので、プライマリーサイクルは延長で継続しているシナリオで見ています🧐
プライマリーサイクルボトムは日足のダウントレンドのエリオット波動の第5波の安値になると思うので、週足だとダウントレンドのエリオット波動の第1波の安値です。
メジャーサイクルは直近安値が起点で、今回のメジャーサイクルで日足のエリオット波動の第4波・第5波を形成するのでレフトトランスレーションを形成する可能性が高いです。
なので、今回のメジャーサイクルボトムがプライマリーサイクルボトムになると思っています😎
トレード戦略としては、日足のエリオット波動はもう第5波に入っているので、直近高値がメジャーサイクルトップです。
なので、短期のトレードは戻り売り(4時間サイクルトップでのショートエントリー)狙いになります。
週足基準の中期トレードは、プライマリーサイクルボトムからのロングエントリー狙いになります。
なので、週足のエリオット波動の第1波の終了を待ってから、ロングエントリーを狙って下さい😘
現在のポジションだよ👆
現在の含み益は+35pips✨
クロス円のショートは別シナリオになる可能性が高くなったから、これは損切りかかるかな😣
耐えればラッキーぐらい🤣
でも、損切りをした後の上昇はノーリスクでレートが高くなり、もっと高値でショートエントリーができるという事だからショートの利益も増えるって事😘
負けた事でネガティブになるのではなく、ポジティブに転換してトレードした方が上手くいくものですよ😎
コメント