先週の週明けに窓を開けてスタートしていたわけだけど、
結局窓を完全には埋めずに90%ぐらい埋めてから上昇を始めたよね🤔
青鬼も売りポジションを保有していたけど、売りポジションは多少のプラスで利確して逃げたって感じでした😂
窓を埋めることを信じて売りポジションを保有し続けていたらもっと利益が少なかったか、損切していたと思う💦
皆は大丈夫だった❓
前回のユーロドルの分析はこちらを読んでください👇
完成-160x90.png)
じゃあ窓を埋めずに上昇してきたユーロドルの来週の動きについて考えていきたいと思います🫡
ユーロドルの4時間足チャート
まず下降トレンドを形成してきて、大きな下ヒゲ陰線を付けた。
陰線の安値は青鬼が注目していた水平ラインの1.0315に少しだけ届かずに上昇して
先週明けで窓を開けたけどそれも埋めずに上昇してきているっていうのが今の状態だね👆
で、今は4時間サイクルが赤のラインが起点になっていて、数えると今は34本目です。
まず目線的にはどちらかというと上で、来週も上昇が継続するような動きを想定していこうと思ってる😉
だから4時間サイクルも上昇トレンドのライトトランスレーションって形になる想定ではある🤔
もしそうなると来週も高値更新はまだ続くことになると思う!
(サイクルやラインについては”鬼FX限定!!超有料級特大レポート”を読んでください)
ただ、上昇がまだそこまで強くはないって感じだね!
トレードするとしても短期的になりそうだとは思ってる!
そこで注目していきたいのが黒の上昇トレンドラインです❗
買いエントリーを狙うとしても、下落の動きになるとしても、
この黒の上昇トレンドラインに注目しておけばいいかなーと思ってる😉
ポンドドルの分析記事でも書いたんだけど、
小さな押し目を付けながら上昇していくパターンっていうのがあるんだよね。
(そのポンドドルの記事はこちら↓)
完成-160x90.png)
ユーロドルもそんな動きになる可能性があるし、
黒の上昇トレンドラインまでの戻し(押し)を付ける動きを見たいなと思ってて、
そうなったら買いエントリーを狙っていこうかなと思ってるよ🥳
下降トレンドを形成してきた戻り目になっている水平ラインの1.060前後のラインがあるけど、
今はこれを目前にして上げ止まっているような感じでもある👆
だから、買いエントリーを狙うなら、このラインの上昇ブレイクを狙うことにもなる❗
ということはどういうことかというと、ブレイクを狙うと同時に、
レジスタンスされて下落に転じることも考えておく必要があるよ⚠️
だからブレイクする前に良い形を作ってくれるか❓
黒の上昇トレンドラインでサポートされるか❓
上昇するための要素っていうのが必要だから、その形を待ってる🥳
この水平ラインの1.060前後のラインを上昇ブレイクすると、
次は水平ラインの1.068、1.076前後のラインまで上昇する可能性があるから、
その辺りまでの買いエントリーを狙おうと思ってる😉
その逆で水平ラインの1.060前後のラインでレジスタンスされる動き、
黒の上昇トレンドラインを下回る下落になると、下落の可能性が少し上がる。
その場合は下の水平ラインの1.046前後のラインまでは下落余地があるかなーと思ってる😎
青鬼は買いエントリーを狙うつもりでいるけど、
売りエントリーを狙っている人は、黒の上昇トレンドラインの下落ブレイクを待っているかもしれないね😉
自分が考えられる動きをしたらトレードするだけ!
そうならなかったらトレードしない、もしくは臨機応変に考えられるなら逆の売りをするだけ!
ま、今回に限っては多分買いが狙えないなら様子見すると思う🫡
ここで勘違いしないで欲しいのが、
黒の上昇トレンドラインを下回ったら絶対に買いエントリーを狙わないのか?と言われればそういうわけではないってこと💦
騙しっていうのもあるから、黒の上昇トレンドラインを下回ったからといって、
その後またトレンドラインに沿って動くことはあるから、
そういう動きになれば買いエントリーを検討するけど、
下回ったら下落する可能性が高くはなるよっていう考え方❗
トレンドラインでもサポートラインでもレジスタンスラインにしても、
同じような価格帯、水準が多く意識されてますよ!
だからまた同じような動きになるんじゃないですか?って
あくまでその歴史は繰り返されやすいですよっていうだけだからね❗笑
だからトレンドラインを下回るという事実が出来れば、新規で売りが入りやすくはなるし、
買いポジションを保有していた人が利確するかもしれないから、
相場は下がりやすい傾向にはなる。
でもそれが分かっている投機家はどうする❓
あえてそこで一気に買いを集めて相場を上昇させるかもしれないし、
逆にそこで一気に売り抜くかもしれないよね!
FXとかチャートには〇〇ラインとか、フラッグとかトライアングルとか三尊とか色々名前がついているパターンのようなものはあるけど、
どれも全て「どういう価格帯が相場で意識されているか❓」っていうだけの話✋
その先の大衆心理や、大口ならどう考えるか❓っていうのを考えるとより見えてくるものがあるかもしれないね♪
コメント